今年紹介してきた統計学・機械学習・R・データマイニングの本やサイトまとめ
もう今年も終わりですね。今日はクリスマスというのに何をしてるのやら、、、とか思いつつ記事を書いてます。1年の大掃除の意味も込めて、今年いろんな人に紹介してきた本やサイトをまとめておこうかなと思います。
まずは定番の2冊。「機械学習」「統計的学習」と名前は分かれていますが、同じ手法を視点を変えて説明しているような感じです。
機械学習をいきなり英語で本格的に学ぶのがキツい場合は、これらの本やサイトが網羅的なのでオススメです。

- 作者: 小西貞則
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/01/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 14人 クリック: 347回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
英語の初級本は「おしゃスタ」勉強会でも使っている、この本。
初級~中級以上は日本語のこの本です(この本はシリーズになっていて、他の2冊もオススメです)。

- 作者: 東京大学教養学部統計学教室
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1991/07/09
- メディア: 単行本
- 購入: 158人 クリック: 3,604回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
一般化線形モデルのこの本も追記。

- 作者: Annette J.Dobson,田中豊,森川敏彦,山中竹春,冨田誠
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 2008/09/08
- メディア: 単行本
- 購入: 15人 クリック: 152回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
学術的な本が辛い場合は、これらの読み物が良いと思います(読み物系は他にもいろいろありますのでお好みで)。

- 作者: トーマス・H・ダベンポート,ジェーン・G・ハリス,ロバート・モリソン,村井章子
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2011/05/26
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
次にRの本やサイトです。

- 作者: Michael J.Crawley,野間口謙太郎,菊池泰樹
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 2008/05/08
- メディア: 単行本
- 購入: 53人 クリック: 2,292回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- 作者: 金明哲
- 出版社/メーカー: 森北出版
- 発売日: 2007/10/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 694回
- この商品を含むブログ (64件) を見る

- 作者: Brian S.Everitt,Torsten Hothorn,大門貴志,吉川俊博,手良向聡
- 出版社/メーカー: メディカル・パブリケーションズ
- 発売日: 2010/04
- メディア: 単行本
- 購入: 20人 クリック: 744回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: Luis Torgo
- 出版社/メーカー: Chapman and Hall/CRC
- 発売日: 2010/11/19
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

The Art of R Programming: A Tour of Statistical Software Design
- 作者: Norman Matloff
- 出版社/メーカー: No Starch Press
- 発売日: 2011/10/11
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 2人 クリック: 62回
- この商品を含むブログを見る

An R and S-Plus Companion to Multivariate Analysis
- 作者: Brian S. Everitt
- 出版社/メーカー: Springer Verlag Gmbh
- 発売日: 2008/09
- メディア: Perfect
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この本はMDSやコレスポンデンス分析についても書いてあります。
- Rを使えるようになる10のこと(当ブログ記事)
- @langstatさんのブログ
- Rで使える代表的な予測モデルを、スパム判別のデータで網羅的に紹介されています。
- R Advent Calendar 2011(ATNDリンク)
- 25人のR使いによるアドベントカレンダー。先進的な内容もいっぱいあります。
最後にデータマイニング系のサイトです。
資料はこれくらいでしょうか。
もうすぐ今年も終わりですね。この1年はいろいろありました。iana設立、おしゃスタ開催、TokyoRやTokyoWebminingに参加し始めたのも今年の4月からでした。ビジネス目的で海外に行ったのも初めてでした。いろんなところで新しい友人や仲間ができ、とても良い年でした。年の瀬にまた今年を振り返って、来年をより成長できる年にできるよう、頑張っていきたいですね!!